大関の成績【昭和後期】

大関の成績【昭和後期】

という事で、大関の地位で連続10勝がどれくらい厳しいか、見ていきたいと思います。

 

【昭和後期の定義】

戦前は場所数も違い、単純比較できない。

戦後の大関もS47年までとそれ以降とは全く昇進基準が違う。

以上の事から、大関の成績としてはS47年以降に昇進した最高位大関の「大関時代の成績」を客観情報として提示します。

 

貴ノ花 連続10勝以上3場所 2回

大受  0

魁傑  0

旭国  0

増位山 0

琴風  連続10勝以上7場所 1回

若島津 連続10勝以上6場所 1回

    連続10勝以上3場所 1回

朝潮  0

北天佑 連続10勝以上3場所 1回

    連続10勝以上4場所 1回

小錦  連続10勝以上5場所 1回

    連続10勝以上6場所 1回

 

上記で示した通り、昭和後期に大関になった人で、3場所連続10勝以上を達成した最高位大関は10人中5人。

大関でも結構ハードルが高いと、私は考えます。

通常大関の責任は、「常に勝ち越して、平均10番」という感じです。

そういう事からすると、3場所連続10勝以上は必要なく「ならせば10番」という感じです。

ならしていいなら「大関昇進」についても、ならしてもいいんじゃないでしょうか?

ただ、連続3場所10勝以上はかなりハードルが高い気がします。

強い大関でも、連続10勝以上を記録するのは最大2回。

とすると、大関昇進は連続3場所10勝以上でいいんじゃないかと思います。

1桁を含む場合はならして考えるべきと考えます。